「海上自衛隊掃海艇の江の島湘南港への来航について」の文書を市長名で依頼していた責任を問う。
これまでの市の答弁では、このことについては、実行委員会が招へいしているもので、市は添え書き(副申)をしているだけだとのことでしたが、「副申」なるものの実態は明らかです。
①実行委員会は市長に招へいの依頼をしているだけ
②自衛隊に要請文書を出しているのは市長名だということ
20191030230345.pdf

9月議会報告、個人ニュース46号ができました。
台風被害の補償制度のこと





情報格差のこと。
26日にグーグル社が量子コンピューターの実証実験に成功したというニュースを公表した。10月23日にネイチャー誌に発表された論文によると、彼らが開発した実験的な量子プロセッサは、世界最速のスーパーコンピュータで数千年かかる計算を秒単位で行ったという。すでにビットコイン市場で株価格が下落したとの報道。この分野で大切な暗号が量子コンピューターを使うと解読されるというらしい。
いまでも階層による情報格差が激しいのに、一層拡大されそうな予感。この分野での格差を縮めるのも公共の大きな役割になると思われる。日々新たに進化してゆく情報社会の中で、身を粉にして働いている・働いてきた今を振り返り、本当の幸せのために、少しでもこうした格差をうめたいと思う。
共産党金曜午後の定例宣伝、辻堂駅北口、風雨の中決行。
夜は共産党県委員会主催の災害対策の勉強会に参加。この間連続の台風被害と災害救助法の適用状況について学習。これまで全壊300万円・半壊150万円-にのみ再建支援金制度が改められ、損害割合が10~20%の場合の応急修理支援・30万円以内の制度ができました。しかしこの制度は災害救助制度の知事(政令市)による適用が前提。15号・19号台風のいずれも藤沢市は同制度の適用を受けていません。19号台風では神奈川県内で19市長村が13日までに災害救助法の適用を受けています。同じ被害を受けても、災害救助法適用自治体かどうかで、支援の額が違うという課題があります。
![Img_0833[1].jpg](https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/030/473/52/N000/000/000/157201415050438970112-thumbnail2.jpg)
明日25日の雨量がこわい。
〇NHK台風関連ニュース→https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191024/k10012147021000.html?utm_int=word_contents_list-items_002&word_result=%E6%B0%97%E8%B1%A1
①藤沢防災インフォメーション→http://bosaiinfo.city.fujisawa.kanagawa.jp/
②藤沢市防災気象情報→http://www.micosfit.jp/fujisawa/
③境川橋ライブカメラ→http://www.pref.kanagawa.jp/sys/suibou/web_general/suibou_joho/html/camera/past0/p20102_0_38.html
④太平橋ライブカメラ→http://www.pref.kanagawa.jp/sys/suibou/web_general/suibou_joho/html/camera/past0/p20102_0_41.html
⑤辻堂アメダス降水量
→http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-46141.html
⑥ヤフー天気雨雲の動き https://weather.yahoo.co.jp/weather/raincloud/
⑦藤沢市の1時間天気 - 日本気象協会 tenki.jp https://tenki.jp/forecast/3/17/4610/14205/1hour.html



藤沢、台風19号による公共施設の被害の報告がありました。
県合同庁舎に加藤なを子さんと一緒に要望の回答を聞いてきました。
①②「引地川の土砂と樹木のために洪水・溢水が心配」という点については、「県としては川の断面積が小さく土砂が堆積している所から順番に浚渫する」とのこと。11月から上村橋~高名橋を優先して工事をするとのこと。
③戸塚茅ヶ崎線・浜見山交差点の車止めポールが曲がり危ないので、現地調査の結果、交差点のすべてのポールを付け替えるとのこと。
④辻堂駅東側の地下歩道の汚れ・スプレー描きなども清掃するとのこと。
⑥⑦松の枝の剪定については、近くの住民からも要望されている。時期的に11月から冬に、⑦の苗場と共に剪定するとのこと。
なお、台風19号による海岸遊歩道の砂の除去については、業者が一つで時間がかかる。浜草の保護についてはなぎさ事務所にも伝えるとのこと。
以上、管理課・道路課・河川課・公園課の4人に対応して頂きました。ありがとうございました。
![Img_0806[1].jpg](https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/030/473/52/N000/000/000/157181040786557719251-thumbnail2.jpg)


人命に関わる救急車の搬送時間。地下道で立ち往生して動けない-こんなことを放っておいてよいのか?
東海道線より南側の辻堂地区からテラスモールのある駅北側の徳洲会病院まで救急搬送された時の昨年2018年1月から12月の一年間の、平日と休日土曜に分けた患者搬送時間の統計です。
南側の辻堂地区から北側の徳洲会病院に行くためには、遠回りをしない限り通常は辻堂駅東側の辻堂地下道を通りますが、ここでしばしば土日の渋滞時には救急車も立ち往生してしまいます。その影響で、休日で8分以上かかる車が12.1%、平日では4.8%という数値でした。また平日では11分以上の車はゼロなのに、休日では0.9%ありました。
8/25の3時、駅南側から北側にぬけようとした救急車が立ち往生。こちらから4台目に救急車が見える。サイレンを止め、ひたすら信号が変わるのを待つ。2分後どうにか車をよけて通過できたが、テラスモールへ直進する車がつかえているときはいつまでも動けない。ここは辻堂神台1丁目交差点。


定例朝宣、台風被害聞きとり、議会報告会、12月議会予定。
10/18の取組の写真です。台風19号被災者支援。消費税5%。革新懇結成総会
全国革新懇→https://kakushinkon.org/
神奈川革新懇→http://kanagawakakushikon.blogspot.com/?zx=e03fee9c7a8cfc43
![s-Img_0754[1].jpg](https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/030/473/52/N000/000/000/157157867168249128979-thumbnail2.jpg)
![s-Img_0761[1].jpg](https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/030/473/52/N000/000/000/157157867935148196340-thumbnail2.jpg)
ツイート記事3題 たくさんある腐敗、しかし希望も
水道民営化に騙された愛媛県松山市 何が料金上がらないだよ!嘘つき! | donのブログ https://t.co/of4Kh6VDKp
— 松尾貴史「違和感のススメ」 (@Kitsch_Matsuo) October 19, 2019
これはさすがに責任問題になるでしょうね。日本はもうムチャクチャな国だから国民も何がスルーしちゃダメなやつか分かんなくなってるけど。だいたい公文書改ざんする犯罪者が未だに政権持ってるんだぜ。もう先進国どころかマトモな国でもない。 https://t.co/0Iru6oLqS5
— ono hiroshi (@hiroshimilano) October 19, 2019
#AbeOut1019
— orange (@orenjikd) October 19, 2019
安倍は辞めろ!
安倍は辞めろ!
安倍は辞めろ!
あべはやめろ!
あべはやめろ! pic.twitter.com/cB7zsRdXGg
本日10/18、もうすぐ15-16時に、藤沢駅南口にて、共産党の定例宣伝日です。
黙っていたら、どこまでも堕ちていく日本。
http://chng.it/nsqmFvCbPp

近くでまた特定開発事業予告板が設置。
日本・中国・韓国の自治体間交流のこと
因みに、一般財団法人自治体国際化協会(クレア)とは、
→http://www.clair.or.jp/j/multiculture/kokusai/page_8.html

台風19号、藤沢災対本部で、昨日13日にまとめられたものです。
台風19号のつめ跡。
もう一つは①~④の辻堂海岸の遊歩道。またもや砂で埋まってしまった。ましてやその南側の浜防風の植栽していたところは壊滅状態。辻堂団地側のいつも手入れをされている所にわずかに残っています(写真3番目)。
帰りに久しぶりに藤沢漁協の湘南はまぐり(5ケ1500円冷凍)を買ってきた。
早めの避難を
藤沢市避難勧告が発令されました
【警戒レベル4】避難勧告の発令
2019年10月12日 10時15分
藤沢市から避難勧告の発令について、お知らせします。
台風第19号の接近に伴い、市内の河川周辺及び土砂災害のおそれがある区域並びに沿岸部に避難勧告を発令しました。
河川周辺及び土砂災害のおそれがある区域にいる方、並びに海岸利用者及び湾岸利用者は速やかに避難を開始してください。
避難場所への避難が、危険な場合は、近くの安全な場所に避難するか、屋内の高いところに、避難してください。
また、洪水浸水想定区域及び土砂災害警戒区域並びに沿岸部以外の方も危険を感じたら避難してください。
・「避難勧告発令地区」
市内の洪水浸水想定区域及び土砂災害警戒区域並びに沿岸部(区域内にいる方は全員避難)
片瀬地区(片瀬1~5 丁目、片瀬海岸1~3 丁目、片瀬山1~5 丁目、片瀬目白山、江の島1~2丁目の各一部及び沿岸部)
鵠沼地区(鵠沼、南藤沢、鵠沼東、鵠沼海岸1~7 丁目、鵠沼松が岡1~5 丁目、鵠沼桜が岡1~4丁目、鵠沼藤が谷1~4 丁目、本鵠沼2~5 丁目、鵠沼橘1~2 丁目、鵠沼石上1~3 丁目、片瀬の各一部及び沿岸部)
辻堂地区(辻堂元町6 丁目、辻堂太平台1~2 丁目、辻堂東海岸1~4 丁目の各一部及び沿岸部)
村岡地区(弥勒寺、弥勒寺1~4 丁目、宮前、小塚、高谷、渡内、渡内1、3~4 丁目、村岡東1~4丁目、川名、川名1~2 丁目、並木台1 丁目の各一部)
藤沢地区(朝日町、藤沢、藤沢1~5 丁目、本町1、3~4 丁目、鵠沼、鵠沼神明1~5 丁目、西富、西富1~2 丁目、大鋸、大鋸1~3 丁目、藤が岡1~3 丁目の各一部)
明治地区(辻堂新町4 丁目、羽鳥4~5 丁目、城南1~5 丁目の各一部)
湘南大庭地区(大庭、石川、遠藤の各一部)
善行地区(善行1~2、6~7 丁目、善行坂1~2 丁目、本藤沢1~7 丁目、立石1、3~4 丁目、花の木、みその台、白旗1~4 丁目、大庭、稲荷、稲荷1 丁目、亀井野、西俣野の各一部)
六会地区(亀井野、今田、円行、円行1 丁目、石川、石川1~3 丁目、西俣野、天神町1~3 丁目、遠藤の各一部)
湘南台地区(湘南台3~4、6~7 丁目、今田、円行、円行1~2 丁目、石川、桐原町の各一部)
長後地区(長後、高倉、下土棚の各一部)
遠藤地区(遠藤、石川、石川5~6 丁目の各一部)
御所見地区(用田、葛原、菖蒲沢、打戻、獺郷、宮原の各一部)
洪水浸水想定区域図等は、藤沢市防災インフォメーションで確認できます。
・「開設している水害避難所」
(御所見地区)
御所見市民センター、御所見中学校、葛原公民館
(長後地区)
長後市民センター、長後小学校、富士見台小学校、高倉中学校、県立藤沢総合高等学校
(遠藤地区)
遠藤市民センター、秋葉台中学校、遠藤市民の家、慶應義塾大学
(六会地区)
六会市民センター、俣野小学校、亀井野小学校、天神小学校、石川小学校、六会小学校、県立藤沢工科高等学校、北部環境事業所
(湘南台地区)
湘南台市民センター、湘南台小学校、藤沢市まちづくり協会ビル
(湘南大庭地区)
湘南大庭市民センター、小糸小学校、滝の沢小学校
(善行地区)
善行市民センター、善行小学校、大越小学校、聖園女学院
(明治地区)
明治市民センター、明治小学校、羽鳥中学校
(藤沢地区)
藤沢公民館、済美館(藤沢公民館分館)、本町小学校、大道小学校、大鋸小学校、藤沢小学校、第一中学校、県立湘南高等学校、藤嶺学園藤沢高等学校、石名坂温水プール
(村岡地区)
村岡公民館、新林小学校、村岡小学校、高谷小学校、村岡中学校、藤ヶ岡中学校、特別養護老人ホームみどりの園、小塚東町内会館
(辻堂地区)
辻堂市民センター、辻堂小学校、八松小学校、湘洋中学校、高浜中学校
(鵠沼地区)
鵠沼市民センター、鵠南小学校、鵠洋小学校、鵠沼小学校、鵠沼中学校、湘南学園、藤嶺学園鵠沼高等学校、太陽の家、藤沢市民会館、湘南なぎさ荘、JFEエンジニアリング(株)江の島苑友荘
(片瀬地区)
片瀬市民センター、片瀬小学校、片瀬中学校、湘南白百合学園小学校、湘南白百合学園中学校・
高等学校、片瀬しおさいセンター(片瀬公民館分館)、江の島市民の家
藤沢市防災情報、時間雨量の12日9時現在の値を更新しました。
〇NHK台風関連ニュース→https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191012/k10012124471000.html?utm_int=live_contents_news-related_001_002&word_result=%E5%8F%B0%E9%A2%A819%E5%8F%B7
①藤沢防災インフォメーション→http://bosaiinfo.city.fujisawa.kanagawa.jp/
②藤沢市防災気象情報→http://www.micosfit.jp/fujisawa/
③境川橋ライブカメラ→http://www.pref.kanagawa.jp/sys/suibou/web_general/suibou_joho/html/camera/past0/p20102_0_38.html
④太平橋ライブカメラ→http://www.pref.kanagawa.jp/sys/suibou/web_general/suibou_joho/html/camera/past0/p20102_0_41.html
⑤辻堂アメダス降水量
→http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-46141.html
⑥ヤフー天気雨雲の動き https://weather.yahoo.co.jp/weather/raincloud/
⑦藤沢市の1時間天気 - 日本気象協会 tenki.jp https://tenki.jp/forecast/3/17/4610/14205/1hour.html
藤沢市の台風19号の避難情報です
①藤沢防災インフォメーション→http://bosaiinfo.city.fujisawa.kanagawa.jp/
②藤沢市防災気象情報→http://www.micosfit.jp/fujisawa/
③境川橋ライブカメラ→http://www.pref.kanagawa.jp/sys/suibou/web_general/suibou_joho/html/camera/past0/p20102_0_38.html
④太平橋ライブカメラ→http://www.pref.kanagawa.jp/sys/suibou/web_general/suibou_joho/html/camera/past0/p20102_0_41.html
⑤辻堂アメダス降水量
→http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-46141.html
⑥ヤフー天気雨雲の動き https://weather.yahoo.co.jp/weather/raincloud/
⑦藤沢市の1時間天気 - 日本気象協会 tenki.jp https://tenki.jp/forecast/3/17/4610/14205/1hour.html
⑦による藤沢市の1時間雨量予測の表です。12日土曜の24時間総雨量予測は301mmで、上記の境川洪水予測値302mmとほぼ同じ!! 境川周辺の浸水予測地域の方は明日は早めに避難すべきです。





10/12午後に予定の日中友好協会湘南支部主催の映画会中止のお知らせ
大桟橋にいずもの展示などいらない
空母化される「いずも」の大桟橋での展示は、平和の港横浜に似合わない!宣伝に参加した。 pic.twitter.com/wOsEv9DPCD
— みわ智恵美 (@miwacchi1) October 5, 2019
明日、8日火曜日は10時から決算委員会の総括討論日です。
ブログのアクセスカウント方法の変更。ブラウザ経由でのアクセスのみになるという
どうりで真夜中のアクセスが多かったのかと納得。みて下さる50~80人の友人に感謝します。
消費税5%のポスター早く届いてほしい。
8日火曜日は、藤沢市議会本会議での決算討論です。
なお、8日火曜日の本会議での決算討論は、10時から反対討論が先になるので、共産党から先になります。日本共産党藤沢市議会議員団、民主無所属クラブ、市民クラブ、ふじさわ湘風会、藤沢市公明党、アクティブ藤沢の順で、会派の人数×5分+5分ですので、共産党の持ち時間は25分です。今回は私が担当します。各会派の市政への要望が俯瞰できる良い機会ですので、ぜひ傍聴下さい。
→http://fujisawagikai.sakura.ne.jp/
世の腐敗崩壊速すぎる。今朝のツイート記事
しかしそれでも人権の発展の歴史と未来への確信を失ってはならない。
あたしの好きなキムチは「ご飯がススムくん」なので、ヤマサがコラボした「ご飯がススム キムチ鍋つゆ」を一度試してみたかった。でも300円前後なので手が出なかった。そしたらスーパーの「消費増税に負けるなセール」で220円になってたから「チャ~ンス♪」と思って買って来た。
— きっこ (@kikko_no_blog) October 4, 2019
https://t.co/2XVgiwfps9
— Dr.サキ (@XKyuji) October 4, 2019
神奈川県大磯町議会は3日の本会議で「安倍晋三首相に猛省を求める決議」が自民党系や公明党の与党議員も賛成し、可決した。森友問題に絡み疑惑解明を求める意見書を採択するケースはあるが首相個人を批判する議決は今まで例がないらしい。
厚労省が重度障害者の就労に関する実態調査を始めることになりました。私を含め、早急に全ての障がい者が健常者と同じように社会参加が実現できるように引き続き求めていきたいと思います。https://t.co/OBxH0MqJBk
— 木村英子 (@eikokimura) October 3, 2019
世の腐敗・崩壊、ツイート記事3題。関電・入管・経団連
1つの国が腐敗、無責任、憎悪によって内部から崩壊、融解していくさまを目の当たりにしている。ここで、腐敗を許さない、自由を守る、共存を持続するという声を上げなかったら、私たちは必ず後世の人々に指弾される。
— 山口二郎 (@260yamaguchi) October 2, 2019
【ならず者国家】関電の社内調査報告が公表。森山元助役から受け取った3億2千万円の内訳がわかった。これが「預かった」レベルの金額か?これでも八木会長、岩根社長は辞任を否定。腐敗はモリカケからアベ政権の本丸の原子力ムラに及んできた。ますます腐っている。https://t.co/4eCjatlAuA
— 金子勝 (@masaru_kaneko) October 2, 2019
入管の長期収容化、人道的見地からみても極めておかしい。
— 望月衣塑子 (@ISOKO_MOCHIZUKI) October 2, 2019
大村入管センターで6月、40代ナイジェリア人男性が死亡した問題で出入国在留管理庁は、食事や治療拒否による飢餓死だったとの結果を公表。男性はハンストしてから3週間で13キロ体重が減った。センターには非常勤の医師しかいなかったという https://t.co/7LQ5zstddF
「本来、大企業が払うべき法人税を下げていただいて、その分を、老若男女の国民の皆様に消費税としてご負担いただくことになりました。小さな子供まで税負担。貧しい人も税負担。これぞ国民総動員。企業経営者代表として政府のご英断に感謝いたします」経団連 中西会長 https://t.co/evMvIZDi68
— 町山智浩 (@TomoMachi) October 2, 2019
消費税5%へのポスター、朝さっそく貼ってきました。
中国映画観賞会のおさそい「さんざしの樹の下で」
ついに出ました。消費税5%に下げよう!
消費税5%への減税・廃止を求める、新たなたたかいへ!
— あさか由香 (@asakayuka) October 1, 2019
31年間の消費税収397兆円は、法人税率や所得税の最高税率引き下げなどの穴埋めに使われてきました。
弱者から吸い上げ大企業や富裕層を潤す仕組みは、家計消費力を奪い日本経済を長期間の低迷状況に陥れています。
応能負担への税制改革が必要💡 pic.twitter.com/LxxbSMNBKe
このポスターを急いでA3のポスターにして拡げよう。いっきにね。
