藤沢でも小学校のような中学校給食を求める署名運動が始まりました。会の結成を歓迎します。よかったですね。 本日202… 以下はこれまで私の集めた資料です。ご参考まで →https://drive.google.com/drive/folders/1Q7vulaf5Z8EUikhN_WU2E_mS7aqgJ_lI?usp=sharing トラックバック:0 コメント:0 2020年12月05日 続きを読むread more
今年の藤沢市議会と市民との意見交換会は、①中学生 ②高校生 ③民間企業の方とのZOOM会議になりました。 私は①の部の参加で、中学生3人、大学生7人、議員6人で1時間半の会議でした。テーマは1、コロナ禍の困りごと 2、10年後の未来 3、市への要望 4、私たちにできること というもので、主役の中学生さんからはいろいろ意見が出た。 ・家から出ない、一人でいることが多い、娯楽施設もないとストレスがたまる。 ・リモートやテレワークだけでは違う… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月15日 続きを読むread more
藤沢市の中学校の歴史・公民の教科書は東京書籍に 藤沢市の中学校の歴史・公民の教科書は東京書籍に!教育長を含めた5人の教育委員から育鵬社を推薦する声はあがりませんでした。 https://t.co/hoNGItjn89— みむら耕太郎🌈【藤沢市議会議員】 (@kotaro_mimura) July 31, 2020 トラックバック:0 コメント:0 2020年07月31日 続きを読むread more
7/31に悪名高き育鵬社の公民・歴史教科書が不採択され新しい教科書になるかの教育委員会決定が下されます。 こんなに現場で評判の悪い教科書が藤沢では計8年間も使われてきてしまった。私はひとことで一刀両断です。「アベ首相の顔写真が12枚もでてくるような公民教科書なんですよ-信じられません。」 中途でも不採用にして欲しかった。子どもに8年間もこんな教科書を使わしてしまったとは。アベ政治の腐敗、極まれりです。 トラックバック:0 コメント:0 2020年07月28日 続きを読むread more
みんなの教育・ふじさわネットのホームページ みんなの教育・ふじさわネットのホームページができてたんですね。おめでとうございます。 →https://mkfnet.com/ トラックバック:0 コメント:0 2020年07月09日 続きを読むread more
小学校に続いて藤沢の中学校でも一斉登校になります。 明日6/22から、小学校に続いて藤沢の中学校でも一斉登校での午前授業(小学校では給食もすでに再開しています)になり、29日からはようやく通常授業になります。「子どもの学びとケア 安全のために」のポスターは先週貼ったものです。教員10万人増の政策です。少人数学級に少しでも近づけたいですね。東京などでのまん延が再燃しないことを祈りたい。この… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月21日 続きを読むread more
藤沢市の小・中学校、短時間登校から6/29の通常の日課へ 藤沢市の小・中学校、短時間登校から6/29の通常の日課へと段階的に移行とのこと。先ずは良かったというべきか。児童生徒も教員も授業コマ数が倍になり、関係者への努力には頭が下がります。全国で、第二次補正での教員増は3100人とのこと、日本教育学会では10万人の教員増を要求しています。これでも一校あたり3人の増とのこと。共産党の政策では、この… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月09日 続きを読むread more
「日本の学校給食-ただ食べるだけじゃない」の動画が2554万回も再生されていました。 →https://www.youtube.com/watch?time_continue=9&v=hL5mKE4e4uU&feature=emb_logo 出典は佐竹敦子さんが制作したものです。→https://tabi-labo.com/245480/japanese-kyusyoku トラックバック:0 コメント:0 2019年11月20日 続きを読むread more
誰一人として取り残さない SDGsのこの言葉、いいことばです。前にふじさわ平和文化展実行委員の和田さんに書にして貰った。 参院選でも拡げたい。 野党の #共通政策 1人暮らしの25歳の男性が人間らしく生活するために必要な費用を時給に換算すると1639円。この数字に近いのが野党5党派の共通政策。「格差是正し最低賃金『1500円』目指す。生活を底上げする… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月14日 続きを読むread more
共産党の参院選政策がでました。 「「消費税に頼らなくても教育費・社会保障の財源はあります」」について 3つの提案とその財源案。上記の2017年10月の総選挙の時の財源案も参考になります。 トラックバック:0 コメント:0 2019年06月24日 続きを読むread more
藤沢の幼児教室についての陳情が否決。このままでは大変。 藤沢発、今日の子ども文教常任委員会では、「藤沢市における幼児教育・保育の無償化についての陳情」が残念ながら否決。4対5でした。市としては、幼稚園や認可外保育園には10月から法律で無償化になり、歴史と伝統ある市民の自発的な幼児教室にも同じように市単独事業としても中身に応じて補助制度を考えているとの考えでした。それならそれを応援するのが政治… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月13日 続きを読むread more
子どもの日に考える「若者の低投票率」 ①つはネットHUFFPOST掲載の泉谷由梨子さんの「日本の子どもはバカにされている。―」の記事。②つは今日のしんぶん赤旗の堀尾輝久さんの「子どもの権利条約」です。憲法がある国で、また同じ子どもの権利条約批准している日本・自治体で、スエーデンと同じことが何故できないのか。 ①HUFFPOST 2017年10月17日 泉谷由梨子 「… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月05日 続きを読むread more
児童クラブの待機児のこと 昨年、辻堂小学校区のはばたき児童クラブで約20人の待機児が生じたことは記憶に新しい。今年はどうかと調べると、東海岸2丁目にあるはばたき児童クラブで7人、その隣のつばさ児童クラブで2人とのことでした。しかしこの9人はやはり少し遠くなるが同じ学区内に新しくできた児童クラブには「行かない」児童なので、「待機児」にはカウントしていないとのことで… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月18日 続きを読むread more
村岡新駅より自校方式の中学校給食をのビデオです。 https://www.youtube.com/watch?v=48BXy3rW57o トラックバック:0 コメント:0 2019年04月17日 続きを読むread more
昨日は小学校の入学式でした。入学おめでとう。 なかよしのともだちがたくさんできるといいですね。ひとりぽっちの子がいたら声をかけましょうね。みんななかよくたのしい学校であるように。 わたしのうちの近くの小学校はたくさんこどもがふえて仮設校舎もあるけど、6月までにはすべての学校にエアコンがつくからだいじょうぶです。辻堂小、鵠沼小、八松小の昨日の写真です。引地川に咲く桜と菜の花がきれ… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月06日 続きを読むread more
腐敗した国政・情報操作、私大生仕送り分生活費677円-ツイート記事3題 「『忖度』麻生派副大臣、かばう首相 選挙控え辞任論も」辞めさせるのは当然だが、辞めればすむ問題ではない。政治を私物化して恥じるところのない安倍政権の体質がむき出しになった発言だ。居直る首相に対して国民の厳しい審判が必要です!https://t.co/i548YbegVy— 志位和夫 (@shiikazuo) 2019年4月4… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月05日 続きを読むread more
神奈川県の給食実施率の低さはひどいですね。 もし、「県が給食施設助成金を出してくれたら?」 。そうです。市でも自校方式の給食を実施することができるようになります。 トラックバック:0 コメント:0 2019年03月26日 続きを読むread more
ゆきやなぎの花を送ります。今日は小学校の卒業式でした。 6年間の学校生活、楽しいこと、苦しいこと、たくさんの思い出と共に新しい中学への思いでいっぱいのことでしょう。だいじょうぶですよ。あなたが精一杯じぶんの力を発揮できるように、応援してくれる人はいますよ。あなたもまた、友達をやさしく応援してあげてください。 今年もまた、近くに咲いたゆきやなぎを送ります。花言葉は「小さな思い」です。自分が… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月19日 続きを読むread more
藤沢市民会議室6 が学習室として開放されます。1/4から。 藤沢市役所・本庁舎5階の市民会議室6 が、中学生~20歳代の青少年の学習室として、開放されることになりました。嬉しいニュースです。開始は来年1/4からです。 トラックバック:0 コメント:0 2018年12月07日 続きを読むread more
藤沢市の給付型奨学金制度がまた一人分拡充されました 辻堂元町に住まわれていたオペラ歌手の故白石敬子氏よりの寄付により、医師・歯科医師をめざす学生への制度になります。喜ばしいことです。これで、今年の4月に、3人からスタートして、再来年2020年の4月から4人の対象者になります。募集は毎年6月の約1か月間で、来年2019年4月からの枠は終了しています。 次は、2019年6月の申込で、202… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月06日 続きを読むread more
今日11/6の視察2日目は大阪府茨木市の教育の話です。 今日11/6、藤沢市子ども文教常任委員会の視察2日目は、大阪府茨木市の、茨木っ子グローイングアッププランの視察です。格差是正の教育の中身を聞いてきたい。特に私は、「自分力」、自己肯定感を伸ばす教育に関心があります。食育は? 写真はこのプランの数値化ということです。 質問では、本プランの原型は志水宏吉先生の研究成果によるとのこと。… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月06日 続きを読むread more
教科書採択スケジュールのこと さる8/1に、藤沢市の中学校で使う道徳教科書が光村図書に決まり、ひとまず安心したというところです。市民のネット通信によけば、これには傍聴希望者143名ということで、100人は第2展示ホールに入れましたが、43名と後から駆けつけた方は、同じ市民会館小ホールでの音声による傍聴でした。いくつか気付いたことです。 ①昨年2017/8にも1年早… トラックバック:0 コメント:1 2018年09月09日 続きを読むread more
幼児・保育の無償化で給食無償化は当たりまえ。 こんにちわ山内みきおです: 幼児・保育の無償化で給食無償化は当たりまえ。 https://t.co/8fzoGEYG74— 山内みきお (@kkmyama) 2018年8月17日 トラックバック:0 コメント:0 2018年08月17日 続きを読むread more
今日8/1は中学道徳教科書採択の日です 暑い熱い平和の夏の季節は、こどもの教育についてアピールする季節にもなっています。昔ながらの愛国教育や家庭教育がアベ体制の下で蔓延ってきている中で、個人の尊重・一人ひとりが大切にされる憲法の下でのルール作りを拡げてゆきたい。 トラックバック:0 コメント:0 2018年08月01日 続きを読むread more
反面体験の教育のこと。 こういう反面体験を教育するのは勇気もいりますが、正面からの教育と違ってかえっていきいきと自分の意見を持つことができるという体験、私もかつてオスプレイの必要性についての動画を観て、感想を聞いたことがあります。一同、「こりゃあ怖いなあ、こんなこと言ってんだ」と話がはずみました。 ファシズムを体感できる授業、素晴らしい試みです>教師に忠… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月07日 続きを読むread more
藤沢市平成31年度使用中学校用教科用図書見本本展示会(特別の教科 道徳) 日程 教科書展示会の一覧が教育委員会指導課のホームページに掲載されたとのことです。 取り急ぎ表のみ添付させて頂きます。 トラックバック:0 コメント:0 2018年05月30日 続きを読むread more
前川喜平氏による教育講演短編動画3題 藤沢市中学教科書で育鵬社の公民と歴史が採択され使用開始が2012年度から。そして2016年度からも再び採択。2016年6月19日から18才以上選挙権が施行されたが、一方では高校教育見直しもされ、先先月2018.3/30には文科省の新しい学習指導要領が告示。これによると、公共、歴史総合、家庭基礎・家庭総合(選択必修)などが入った。→htt… トラックバック:1 コメント:0 2018年05月19日 続きを読むread more
就学援助申請の相談会 就学援助申請の相談会に出て、横から聞かせて頂きました。母子家庭の方、外国人労働者の方のお話を聞きました。藤沢市では、全児童生徒に申請書を配布しているとのことです。そして入学式でのおめでとうチラシをみての、今日の相談会に来られたようです。みなさん、たいへん助かったと喜んでおられました。就学援助申請の普及運動を続けているみなさんに敬意を表し… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月14日 続きを読むread more
昨日2/22の「親学」陳情採決の記事が神奈川新聞に載りました。 「家庭教育支援法制定を」神奈川の藤沢市議会(カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース https://t.co/DO7wsqtDaS @YahooNewsTopics— 山内みきお (@kkmyama) 2018年2月23日 トラックバック:0 コメント:0 2018年02月23日 続きを読むread more